
最近はあまり聞かなかった気がしますが、昨日、四万十川で水難事故がありました
大学生が二人
沈下橋から女性が飛び込んで、行方が分からなくなって助けに行った男性も犠牲になったようです
田舎に住んでた時、沈下橋から服のまま飛び込む大学生らしき集団がおって、一応俺も
この先は深くて流れが強いので危ないですよ
と注意はしたんですが、俺よりも若くて元気な大学生に
大丈夫です
とにこにこ答えられたら、絶対にやめろなんて注意できない(^^;
四万十川の流れって、一見してゆるやか~な大河なんですが、とんでもない
小さい頃から川で遊んでたら、少々瀬に流されても浮かんでたら足が付く場所に流れる事は分かるんですが
この事故のあった勝間という沈下橋の場所は、下流に流されたらとんでもない
捕まる場所もない切り立ったような岩場に10m近い水深のある淵
底へ底へと水流が流れる場所もあるし、今さら言っても遅いですけど、どんなに泳ぎに自信があっても怖い場所です
今年は他県でも川での死亡事故多いっすね
それだけ、川が危ない場所、という認識が薄れてきてるのかもしれません
田舎の子供達も、あまり川で遊んでるの見んなったし、うちの子はまだ外で騒ぐ方ですが、小さいドブ川で遊ぶくらい
見た目は悪くなりますけど、沈下橋の少し下流にでも海水浴場でよく見る仕切りのような浮き輪?を設置するなりしないと、また同じ事故は起こりそう
飛び込まさない処置ができないなら、どうしても飛び込みたい人への配慮も考えるべきでしょう