
野菜
今は葉物が安くなってますね
わたくしめ、どんな野菜でも100円、という相場というか意識が強い
200円の野菜は「高い」と思って手を出さない
実際、スーパーでも特売野菜は100円、もしくは100円を切る価格帯が多いと思う
結局、それが農家の首を絞めてるんですよね、多分
野菜を出荷する規模で作るとなると、まぁ大変ですよ
家庭菜園でさえ、毎日とはいかなくてもメンテナンスが必須です
農機具、農薬、色々考えるとコストもかなり高い
で、買ってる身としては、安くないと買わないという極悪非道ぶり
もちろん、店も儲けないといけないので、出荷の時点では相当安く叩かれてるはず
農家の儲けが少ない
収入が少ないと、若い人はやらない
もっと稼げる仕事があるからね
野菜を作る苦労がしっかりお金になるなら、また日本の農業は復活するかもしれん
じゃぁ、野菜の適正価格ってどれくらいなんでしょうかね
単純に、今の3倍で野菜が売れたら、収入も3倍
農家がお金持ちになっていけば、色々とモノが売れる
田舎もんばっかりの首都から田舎もんが戻ってきて田舎もんが収入を得て仕事が成立する
日本人って、文句ばっかり言って、野菜は安くないと買わないくせに、輸入もんは毒が入ってるかの如く嫌う
あ、俺の事だwww
米もそうですよね
米はもうちょっと流通とかで抜いてる悪い団体がありそうなので、野菜とは違う気がしますけど
米は日本人の主食です
と言いながら、米農家は儲けれないので減る一方
稲作こそ、公務員化していかないとダメだと思うんですけどね
人口は減るのに公務員は減らない
じゃ、仕事の一部に農作というのを入れればいい
うちの会社もそうですけど、書類審査とか会議とか、どーでもいいような事を増やす事で仕事としてる
管理者なんか、なんも管理してないのに、会議で忙しい、報告が忙しい
インフレターゲット2%らしいですけど、まずは食べ物、特に日本で生産して国内で消費するものから上がればいいような気がする( *´艸`)
ではでは、ルアーの適正価格ってどうなん?
って話になると
今までこのブログでは、メタルジグに1,500円クラスの金額を吹っかけるメーカーを「う〇こ」として扱ってます
実際に、すごく良いと思ったメタルジグでさえ、安いのなら2個買えるという理由で買わないというw
メタルジグを1500円で売れば、メーカー儲けますよね
もっと言えば、釣具店に落ちるお金も増える
もしかしたら、俺のやってる事こそが「う〇こ」なのかもしれない・・・
なんでもかんでも安くて良いのを探す
100均ルアーで釣果を上げて「高いルアーなんか買っても無駄」という
メーカーも安くないと売れない(安い方が売れる)ので、クソ安いクソレベルのPEラインを量産する
釣りの場合は、メタルジグに1,000円も払う気がないくせにロッドは10万近くのを平気で買う、そういう変態が居るから安泰なのかもしれんな(`・ω・´)キリッ
ルアー = 野菜
ロッド = 米
と考えると
農家は野菜と米を両方作る
野菜は安く、米は高く売る
これをやってる農家は農家としてまだまだ儲けられる、という事?
米は適正価格なんでしょうかね?
聞いた話だと、出荷の時に相当叩かれて安くしか売れないらしいっす
食卓に回る頃には適正価格っぽいけど、結局農家が儲からないとダメですよね
お金の循環が全然上手くいってないのに、政府は好景気なんて言うし、このまま消費税が上がったらどうなるんでしょう
個人的には、円安に振れて行って投信上がっちゃえって思うw
今のところ、色々と分散して、財産の半分は一応国外で運用中
連休明けの株価も怖いですなぁ
あ、全部売ってましたわ( *´艸`)
やっぱり日本は衰退でしょうw
農業漁業も外国人労働者を雇うのは仕方ない
肌の色も違う、日本語もできない日本人を、ちゃんと日本人と受け入れられるかどうか
そんなところも今からの日本では大事なんかもしれんな~
という事で、今日も釣りに行ってきますm(__)m