
昨日の釣りで、クーラーボックスを1年振りくらいに出してみた
フタが閉まらない
無理矢理閉めてみたら、フタに隙間がwww
宇和島のフジモトで買ったクーラーボックス
今も健在なんすかね?藤本釣具店?
まだエサ釣りしかしない頃なので、恐らく15年以上前に買ったもの
それまでクソやすもんのクーラーボックスしか使ってなかったもんで
DAIWAのメーカー品の性能にびっくりした
あれから十数年・・・
お世話になりましたm(_ _”m)
おいら、断捨離得意なんで、ぽぽーいぽいwww
ダイワ クールラインアルファ2 S 2500 の楽天市場最安値を表示
楽天ポイントが余ってたので、これ注文
SHIMANOも見てみたけど、なんかデザインが安もんプラモデルみたいで敬遠(´艸`*)
最近のクーラーって、両側開きなんですね~
どっちもドアとかいう両開きの冷蔵庫出た時の衝撃に似て似つかない衝撃
あの冷蔵庫、俺が小学生の時くらいに出たけど、頭の中で妄想、何度妄想しても、ドアが外れて足に落ちてくる・・・そんな妄想しか出来なかったくらい衝撃だったwww
DAIWAはKEEPという単位でクーラーボックスの保冷持続力を表示
~メーカーサイト抜粋~
『KEEP』はJIS規格(JIS S 2048 : 2006)の簡便法に基づいて氷の残存率を算出。更に氷が溶けきるまでの時間に換算して「KEEP○○」という値で表現しています。
意味が分からない
簡潔にサイトにも説明がある
~メーカーサイト抜粋~
【JIS簡便法による測定とは?】
外気40℃に調整された恒温室内に、クーラーボックス本体容量の25%に相当する角氷を入れたクーラーボックスを放置。
8時間後に氷の重量を測定して氷の残存率を算出します。
マジでよくわからん
俺の現状、どうせ今からもヒマ見つけて2~3時間しか釣り行けないから、大した保冷力は必要ないけど、アフィリ目的なら、確実にメーカー品の方が売れるから、デザイン的にはSHIMANOよりもDAIWAの方が好きなんで、DAIWAのクーラーボックス、50cmくらいの魚が入れりゃええので、このクーラーボックスでええわ
緻密な計算により、S2500にした
今まで使ってたのでも、相当保冷力あったから、更にお値段的にも3倍くらいするものなら、外れはないでしょ
本気で丸一日釣りしたりする人は、もうちょい上がええのかな?
このSシリーズの保冷力も、後々、後日、多分、インプレしますわ
疲れた~
月曜日なのに
疲れた~