
高知西部の堤防から簡単にねらえる青物はカンパチ
こっちではネイリって呼んでます
根に入るからネイリという諸説あり
確かに底へ底へと突っ込んでいくファイトをしますね
30cmくらいの若魚から80cm級までが狙えますが、平均サイズは50cmくらいでしょうかね
養殖も盛んで、養殖逃げや養殖逃げが野生化したものが多い感じです
大体6月から10月まで釣れます
11月以降も釣れるらしいですが、個人的にはサーフに入る時期なので分かりません
野生のでかいネイリは、カマスと一緒に入ってくるパターンが多く、秋口には70~80cm級がカマスの泳がせで釣れたりするようですが、そのパターンになるとジグに見向きもしないらしいですw
養殖逃げや半野生化したネイリは、割りと堤防沿いをぐるぐるしてるようで、結構な確率で釣れます
そういう個体は、初期に40cm前後のネイリが爆釣し、徐々にサイズアップするけど、数が出なくなる
難しくない!ネイリはコツを掴んだら簡単に釣れる
基本はワンピッチジャークのみ
ワンピッチジャークが基本です
キャスト毎に底をとる
底に着いたら間髪入れずにしゃくりあげます
30回しゃくったら、ベイルを起こしてフリーフォールして底へ落とす
ただそれだけの繰り返しです
誰でも簡単にメタルジグをスライドジャークさせる方法
堤防際まで来ると、表層まで追ってくるネイリが見えます
かなり食い気もあり、意地になって 表層までしゃくり上げますね(笑)
これ、実際は底付近をしゃくっては落とすを繰り返した方がスレにくくヒットしやすいんですが、ジグにじゃれつくネイリを見るのも興奮しますw
分かってはいますが、やっぱり表層まで追わせてしまいますねwww
なるべく堤防の先端を陣取って、いろんな方向にフルキャストして探る
回遊性が強いでの、群れに当たるまでひたすらジャークです
最近はネイリ狙いの人も多くなってきました
竿抜け狙いという意味でも、人よりもより遠くの深くを狙いましょう
ヒットした後はひたすらゴリ巻き
ゴリ巻きできない時はポンピング
走られながらも頭を水面に向かせるつもりで力一杯ロッドを起こしながらゴリ巻き
ヒラメしかやってない人にとっては、異次元のファイトを見せるネイリっすね
60cm越えたら、女子供なら伸されて落ちると思います
ドラグはかなりシメ込んでます
手で引っ張っても、簡単に出ないくらい
この辺はお好みで
俺は力勝負を挑むので、ドラグ締め込んでやっちゃいますw
狙う堤防を絞れるようになると1投目のヒット率アップ
狙いの場所から移動距離20分圏内にある堤防を全てピックアップ
慣れないうちは、移動時間20分以内の堤防を20~30分探って、全ての堤防を探ってみましょう
探る、というのは、具体的に言えば、水深とベイト、流れ、底の状況、そんな感じ
釣れる釣れないは関係なく、とにかく探ってみましょう
個人的には、1水深、2ベイト、3流れ という順序ですね
この3点セットが揃っていたら◎
2点なら○
1点なら△
0点なら×です(笑)
この3点に底の状況を入れます
起伏が激しいかどうかを探ります
これは簡単に分かります
メタルジグを近投、中投、遠投して、カウントダウンするだけ
どの辺りがカケアガリで起伏が大きいか、ですね
起伏が大きいほど、狙い目になると思ってます
潮が効いてる堤防はかなり高確率でネイリは入る
過去の記憶と勘を頼りに最初に入る堤防
潮が効いてる・・・と簡単に言いますが、どういう意味?
サーフのように波が入って流れが出来るという事もない
堤防の潮の動きは、分かりにくいですね
とりあえず、海中のごみなんかが動いてたら、潮は動いてます
海面のごみも、風向きと違う方向、もしくは、無風なのに動いてる
そういう状況では潮が効いてると言っても良いと思う
たいてい、そういう時はベイトも盛んに動いてて、それを追うネイリも入ってる
そうなると、ベイトが上層部に停滞、所謂、ベイトが浮いてる、という状態になる
もし、そういう状況になったら、当たり堤防を引いたと思って粘りましょう
粘らないでも、1投目から期待できます
なかなか釣れない時・・・動くべきか待つべきかの判断
ベイトも浮いてない、潮も効いてない・・・
即移動
一番近くのピックアップした堤防に移動です
マズメの時間帯だったとしても、です
ちょっと惜しい気もしますが、堤防ショアジギでは、ネイリの群れが入るかどうかがキモ
時間よりも条件の方を優先しましょう
ベイトは浮いてないけど、潮が効いてる・・・
結構あるんですよね(笑)
すんげー迷います
迷って迷って
あとは神頼み(/ω\)
粘りたいと思ったら粘って、他の堤防が気になるなら移動しましょう
潮が効いてたら、時間が経てば、ネイリもベイトも入ってくるんですよね
粘ってもいいし、もっといい条件の堤防を探してもいい
こればっかりは個人責任(爆)
最初に入る堤防を決める目安
水深のある堤防の方が高確率にネイリは入っている
ピックアップした堤防のどこから入るか・・・の目安は深さ
個人的には、深い堤防の方が実績が高い
深い順に入っていく感じですね
その堤防が深いかどうかは実際に行ってみてから分かります
それが分からない状態なら、とりあえず、片っ端から周りましょう(笑)
堤防毎の水深を頭に入れて、順番を決めるだけ
後は、何となく・・・という勘を信じましょうw
勘は、当てずっぽうでなく、いずれは嗅覚に繋がります
勘が、釣れる勘になって、釣れる感覚になれば、1投目から釣れる堤防に当たる確率は高くなると思います