ショアラバに使いやすいリールとは

 

ショアラバに向いたリール

普通のリールでOKです(笑)

PE1.5号前後が150m巻けるものなら上等です

キャストして着底させて巻く、落とす・・・

これの繰り返しが基本的な釣り方

サーフヒラメで使用しているリールを流用でも十分です

ショアラバ専用にリールを買うならば・・・

 

軍資金も少し余裕があるなら、ショアラバ用のリールはノーマルギアをおススメします

鯛のアタリは、タイラバを噛んで噛んでそのうちフックに掛かる、という事が多い

ハイギアは、若干、リールのハンドルを回す感覚が大雑把になる

と、言っても本当に若干ですw

最近のハイギアのスピニングは本当にハンドリングも軽いし感度も良いですからね~

 

安物はおススメしません

構造的に、リーズナブルなリールは、どこそことなく重かったり、スムーズさに欠けたり・・・

お値段の張るリールは、そういう面での心配は少ない

ショアラバでスピニングリールを使う場合、ベイルを起こす、戻す、という動作が頻繁になる

繊細な部分までこだわって造ってる中級機種以上を狙いましょう

 

ショアラバにおススメのリール

SHIMANO ツインパワーXD

 

 

SHIMANO シマノ ツインパワーXD の楽天市場最安値を表示

サーフヒラメ用もショアジギ用もこれに替えたいっす(^^;

耐久性や防水性もさることながら、ハンドルノブがいい

頻繁にハンドルノブから手が離れる釣り方のショアラバ

落としてベイルを戻して即巻く

この即巻く、の時にT字ノブだと空振りするw

丸形のノブはその心配がいらない

このリールが出ると分かってたら、絶対にブラストなんか買わなかったwww

 

ショアラバに実は向いているリール

 

ベイトリール

これです

これはショアラバ専用と言っても過言ではないwww

飛距離もスピニングを超えますし、重量のあるタイラバをキャストするショアラバだとバックラッシュ率も下がります

実際に、ベイトリール初心者の俺でも、ショアラバではほとんどバックラッシュないです

 

ショアラバにおけるベイトリールの利点と欠点

 

巻いては落とすの繰り返しのショアラバですので、スピニングリールでベイルを起こしたり戻したりという手間が、ベイトリールではクラッチ一つを押すだけです

スムーズさも去ることながら、タイラバが着底してすぐに巻き上げる方が格段にアタリは増えますし、根掛かり率も大幅に下がります

この動作は非常に大事な部分なので、ベイトリールはかなり有利

 

しかし、欠点もある

ベイトリールはパーミングする

ベイトリールを包み込むようにハンドルと逆側の手で持つ

これはちょっと疲れる

握力が無くなってくるし、そういう時に限ってでかいのが掛かったりw

リールの巻き上げは強いが、しっかりパーミングしないといけないので、リールを持つ側の手はかなり疲れますね

 

掛かってからの問題よりも、掛かるまでの問題で、かなり有利になるのがベイトリールですね

ショアラバ専門でタックル揃えるなら、結構おススメします

DAIWA RYOGA(リョウガ)

 

 

DAIWA ダイワ RYOGA(リョウガ) の楽天市場最安値を表示

今使ってるのがRYOGAですが、2017年現在、あまり出回ってないですね

そろそろリニューアルでしょうかね( *´艸`)

 

SHIMANO カルカッタ

 

 

 

SHIMANO シマノ カルカッタ の楽天市場最安値を表示

今思えば、なぜこっちを買わなかったのだろうというカルカッタです( *´艸`)

 

ベイトリールは丸形だ、と思ってる俺のおススメでした(笑)