ショアラバで使うタックルについて

 

ショアラバではシーバスロッドを流用するのが一番手っ取り早い

ショアラバ専用ロッドも出てるようですが、ほぼシーバスロッドです(笑)

シーバスロッドでも向き不向きがあります

ショアラバに向いたロッドとは

シーバスロッドでも、曲がるロッドがいいです

タイラバを噛んでるうちに針掛かりするという特徴でもありますので、ガツガツ噛んでるうちに違和感があると鯛がラバーを離してしまう事がある

ガツガツ噛んでる時にしっかりと曲がって受け止めてくれる調子がいい

どのロッドでも、ショアラバ向きに使う方法もあります

それは、錘負荷ギリギリのタイラバを使う、というもの

シーバスロッドの場合、錘負荷の上限は、何とか投げられますよ、という表記が多い

投げる時も、しっかり胴まで曲げて投げる、というパターンになる

そういう感じがショアラバ向き

あまりに軽いタイラバだと、鯛がタイラバを噛み始めた時、口を開く時に曲がったロッドの戻りが大きくなる

タイラバ自体が重たいと、ロッドの戻りも最小限で、鯛もガツガツと噛み続ける

そう思ってるw

 

ショアジギロッドやエギングロッドは若干硬い

40gくらい投げられるシーバスロッドがショアラバに向いてると言えます

 

ショアラバは飛距離も重視

遠く、深くを探る方がヒット率も高くなる

9.6フィートは最低欲しい

出来れば10フィート前後

正にサーフヒラメで使ってるロッドが最適です(笑)

 

ショアラバに向いたリールとは

 

リールは特にこれだというものはない(笑)

サーフヒラメで使ってるリールをそのまま使えばいい

ラインもそのまま使える

 

しかし、スピニングリールよりもベイトリールの方がショアラバ向き

 

ショアラバは、巻いては落とすの繰り返しで、落とすときにボトム(底)まで落とす

底まで落ちたらすぐに巻き始める

この時間が短ければ短いほど、落ちていくタイラバを追ってた鯛のヒット率が良くなる

 

スピニングタックルに飽きてる人、ショアラバ狙うならベイトリールがおススメっす

最近のベイトリールは海水OKのものもたくさん出てますね

 

基本的には、シーバスタックル、サーフヒラメタックルの流用でOKです

若干食い込みが悪いですが、エギング、ショアジギの流用でも使えない事はない

 

マニアックに追及するなら、ベイトタックルをお勧めします(笑)

ベイトタックルのショアラバ

前述にあるように、ショアラバでは巻いては落とすの繰り返しです。

スピニングリールでやると、いちいちベイルを起こして、着底したらベイルを戻して巻く、この無駄な動作が発生します。

ベイトリールだと、クラッチを外すだけで簡単にルアーを落とせます。

これが非常に便利です。

鯛ラバの場合、着底したら即巻き上げる、その時にアタリが集中します。

着底してのんびりしていたら不思議とアタリが減ります。

その辺りを考慮して、ベイトリールの良さが活かされるのがショアラバです。 ベイトタックルにしてから、とにかくストレスが減りました。

スムーズな分、アタリも数多く取れるようになりました。

最初はバックラッシュに悩まされましたが、これは慣れれば問題ない。

某釣り雑誌の取材のおじさんも、「スピニングよりも飛ぶとは聞いてたが、本当に飛ぶね!」と驚いていました。

着底してからスムーズに巻ける分、根掛かりも激減しました。

飛距離はスピニングリールを超えるベイトタックルでのキャスト性能

私はベイトリール初心者です(笑)それでも数ヶ月修行したら、スピニングリールの飛距離は軽く超えました。

ショアラバにおいては飛距離は釣果に繋がります。

遠目の深いゾーンは大きな魚も多いです。

ベイトリールは慣れればスピニングよりも飛距離は出ます。

ショアラバには持ってこいのリールです。

バックラッシュとの戦いがあるとは思いますが、これもブレーキ設定や慣れで克服できます。

確かに難しいかもしれませんが、この克服さえできれば、ショアラバではかなり有利になると思います。

40g前後の鯛ラバをキャストして80m近い飛距離が出ます。

ベイトリールに昔から慣れている人ならもっと飛ばせると思います。

 

ベイトキャスティングモデルも徐々に発売されてます

 

DAIWA モアザン ベイトキャスティングモデル

[itemlink post_id=”17414″]

DAIWA ラブラックス ベイトキャスティングモデル

[itemlink post_id=”17415″]

DAIWA レイジー ベイトキャスティングモデル

[itemlink post_id=”17416″]

SHIMANO ボーダレス ベイトキャスティングモデル

個人的にショアラバ向きだと思うのが、SHIMANOのボーダレスシリーズのベイトロッド

B320M-Tというロッドですが、振出ロッドでベイトロッドという仕様からして異様ですね(笑)

10.6フィート程度の長さがありますが、重量が125gと超軽量で35gまでのタイラバならOKです。

しかし、仕様がルアーロッドというよりは、磯竿からの派生なので、ロッドにウェイトを乗せてペンデュラムキャストが必須のようです

ある程度キャスト技術が必要かもしれませんが、このロッドは極端に重たいタイラバを仕様しない割合ライトなショアラバの専用ロッドとしてかなり良いと思いますね。

ショアラバでは食い込み重視で乗せ重視の傾向があるロッドが向いてますので、正にこのロッドはショアラバ向きではないかな?

重ねてになりますが、ある程度キャストに気を付けないと、バシバシビュンビュン投げるロッドではないので、そこだけは注意する所でしょうかね。

リールがSHIMANO派でロッドもショアラバ専用に揃えるとしたら、かなり大きな選択肢だと思います(^^)値段も30000円台ですね  

[itemlink post_id=”17413″]

基本的には30g程度の重さのタイラバでも十分通用する堤防が多いと思います。

振出の携帯性の良さも考えると、今からショアラバ専用タックルを揃えるとしたら、これを買いますね(マジっす)

ベイトリールはよく分からないw

ブラックバスからソルトルアー

という人はベイトリールは馴染み深く、色々と知識も技術もあるでしょう

まず、そういう人を探しましょうwww

私はバスフィッシングは全くもってやった事がないので、ショアラバをするがためにベイトリールを買ったという無謀なDカップ

そして、見た目だけでRYOGAを買うという

[itemlink post_id=”17417″]

リールの性能は良いハズなのに、第1投目にバックラッシュしてタイラバ吹っ飛ばす事山の如し(´艸`*)

初めての時なんか、ガイド通す時にフリーにして通して、気付いたらバックラッシュしてましたよwww

しかも、構造が複雑なんで、海で使ったら相当洗わないとダメ

スピニングみたいに防水防塵ってやつがあんまりない

相当洗ってオイル差して使っても、すぐに青錆び出ちゃう

なので、相当めんどくさいwww

[itemlink post_id=”17418″]

最近のリョウガはマグシールド搭載のベアリングにはなっとるようだ

[itemlink post_id=”17419″]

それでもまた買おうかとは思わない(爆)