ロックフィッシュ狙いで地磯なんかを練り歩く・・・というのがこの夏の目標
で、万が一、でかいのが釣れたら、食いたいですよね~
小さいクーラーバッグは持ってるんですが、正方形に近い形のもので、持ち歩くには横にかさばって邪魔になる
で、本当にバッグのようなクーラーバッグを買ってみた
幅35.5cm×奥行16.5cm×高さ32cm
40オーバーのハタ類もばっちり入る(笑)
もうちょっと薄かったら最高ですが、まぁ、クーラーバッグですからね(笑)
横っちょにポケット
ここにウェットティッシュとか入れれそう
上部
なんと、マジックテープですwww
こりゃ、冷気が逃げて行くな・・・
紐を引っ張ってファスナーを開けます
全開ぱっかーん
大きさ、軽さ等はイメージ通り
後は性能・・・・
で、今日はちょうど息子が初陸上大会に出撃
妹を連れて見に行くついでに、ジュース等を持って行ってみた
良かった点
大きさがちょうどいい
保冷性能
正直、良くない
魚を保冷して歩くとなると、かなり大きな保冷材がいる
小さい保冷材数個程度だと、あっという間に蒸し上がるw
開け口も冷気が逃げやすいので、ここを工夫すれば、多少保冷効果は上がるかな?
ちょっと長細いタイプの保冷材を2個入れて、1個は底に、1個は蓋替わりに魚を上下に挟むように入れるのが良いと思う
というか、そうしないと上からの熱気が入って痛んでしまう可能性が・・・
携帯性
クーラーを持ち歩く、というコンセプトでは、大きさと軽さ共に良い感じ
ただし、保冷材を余計に入れるとなると、ちょっと重たくなるかな?
帰りが魚で重たくなるのは結構なので、気にすることはないwww
問題は、肩紐
これが細いので、滑り落ちやすい
スポーツバッグみたいなアレが欲しい
名称が分からんですが、アレっす、肩パットみたいなやつ(笑)
実際に保冷剤を買ってみて、どれくらい冷えるか、どれくらい保冷効果が続くか、検証の余地ありっすね
保冷剤でOKなら、夏のサーフなんかにも良いですね
冬なら、砂に埋めるという手段でやってますが、さすがにこの時期だと、砂に埋めたらこんがりおいしそうな蒸し魚になるに違いない
※実はこれが美味いかもしれないw
最後に大問題
釣りに行きたいm(__)m
サーフヒラメ用ロッドの選び方!1万円から買えるサーフヒラメ専用ロッド
MOSS論 サーフヒラメ3桁実釣から分かったサーフヒラメ攻略法