
よだちゃんこんにちは!
MOSS田音々です!
今日は黒田みゆアナよりも中原みなみアナよりも先に与田ちゃんにあいさつしました!
与田ちゃんと言えば当時の日本最速記録の157キロを投げた事が記憶に新しい方も多いと思いますが、その与田ちゃんとは全く無関係な与田ちゃんの事です(´ー`*)ウンウン
ほんと、ネットってウソばっかり
しかし、ダマされる方が100%悪いというのが世の常
あの与田ちゃんと今回の与田ちゃんは全く関係ないですし、志田音々ちゃんと志田こはくちゃんは本当に姉妹ですし、与田ちゃん推しだった私としては乃木坂卒業は新内眞衣様が卒業した時の衝撃程ではないにしろ、結構さみしいものがあります
その与田ちゃん卒業は本当にさみしいんですが、今度は6期生が入ります
6期生も何人入るかまでは知りませんが、全員の顔出しは終わりました
顔出しとかアイドルに言ったら失礼ですね(´ー`*)ウンウン
まだ誰も見てないんですが、ほんとにかわいい子ばかりですよね(´ー`*)ウンウン
6期生として新内眞衣様の電撃復活を期待してましたが、残念ながら願いは叶わなかったようなのであんまりチェックしてません(´ー`*)ウンウン
個人的にはアイドルとしてファンを大切にしてくれながらスキャンダル発覚するようなファンをダマす可愛い女性が大好きです
陰でこそこそヌルヌルしてると思ったら興奮しちゃいますよね(´ー`*)ウンウン
20年前はアイドル写真集収集家だったので発売するたびに2冊買って、1冊は保管用、もう1冊はプレイ用としてどちらもサランラップを巻いてました(´ー`*)ウンウン
当時は300冊くらい色んなジャンルの写真集でプレイしてましたが、今はネットで何でも見れますもんね
便利ではあるけど、どうせネットで見るなら大人が動いてるのを見ちゃいます(´ー`*)ウンウン
そんな樋口日奈ちゃん推しだった私が、サーフ初心者に絶対に覚えておいて欲しいルアーフィッシングの知識や雑学を、13という不吉な数字と共に呪われ感覚の解説します!

その1 メーカーやそのゆかいな仲間たちに騙されるな!「このPEラインは低伸度で高感度です」
PEラインの名文句として「低伸度・高感度」を謳ってる商品も多いですね
PEラインは超高分子量ポリエチレン(UHMW-PE)とやさしさで出来ています(´ー`*)ウンウン
どの商品もです
そもそもが低伸度(伸びない)
どの商品だろうが、です
全てのPEラインは低伸度であり、伸びない性質から感度が良い
違いがあったとしても、水野真紀と水野美紀ほどの差はなく、韓国アイドルの顔面のようにほぼ一緒レベルです(怒られる)
低伸度(伸びない)・高感度というフレーズはダマしている訳ではないですが、黒い絵の具を売る時に「うちのは黒いんだ」と言ってるようなものなので、気にしないようにしましょう
PEラインは単純に「お値段相当の耐久性」だと覚えとけばOK
その2 使えば分かる大した差がない事「このPEラインは耐衝撃性が凄い」
先ほどの低伸度・高感度アピールと同様、PEラインの耐衝撃性の強さアピールもあまり信用してはいけません
ただし、低伸度・高感度アピールよりはまぁまぁ差が出ます
このPEラインの耐衝撃性は、ほとんどがコーティング剤によるものです
特に150mで2000円台(もしくはそれより安い)の安いPEラインの耐衝撃性は「コーティング剤が落ちたらほぼ一緒」になります
シマノが硬めのPEラインを出してますが20時間くらい使用してるとあんまり変わらなくなります( *´艸`)

ただし、コーティング剤は徐々に落ちていく感じで、耐久性も徐々に落ちていきます
シグロンやシーガーPEのように最初からなだらかに品質が落ちて50時間後に一気に老け込むような耐久性ではありません(´ー`*)ウンウン
本当に良いPEラインはコーティングする前段階でかなり良いものです
その代わり、バカみたいに高いって事


シーバスPEパワーゲームはノンコーティングで最初の品質を高レベルで保ちます
アップグレードX8はカラーのコーティングが落ちていきますが、ライン自体はホントに長持ち
ただし、衝撃には弱いんです
硬いモノや熱にはめっぽう弱いのがPEラインです
クッソ弱いレベルでの戦いって感じで大口叩いてるのがPEラインの耐久性です(怒られる)
なので「PEラインはどの商品も衝撃や熱に弱い」という基本は外さないようにしましょう
その3 錆びたフックではフッキング出来ない?錆びたらフックは変えるべき?
錆びが原因でフックが折れたり刺さりが悪くなるため、サビたら新しく交換しましょう
と、すごく軽く言ってる自称エキスパートも多いです(´ー`*)ウンウン
新品のフックの刺さりを解説してるプロアングラーも多いです
錆びによる腐食でフックが折れる、なんてのは海水で使った後に何もせずにルアーケースに入れるって釣り方を数年やってると起こるかもしれません
逆に言えば、それくらいズボラで雑な扱いでいじめないと錆びで腐食される心配ないって事
海水で数時間使用しても、使った後に真水で洗ってすぐに乾かせば1年は余裕で持ちます
というより、次のシーズンでもそのまま使っても大丈夫なくらいです
がまかつ・カルティバ・BKK・デコイのメーカー品は、ですけど( *´艸`)
日本製でも錆びに激弱な格安メーカーもあります(/ω\)イヤン

色々使ったけどコスパと品質はBKKのトレブルが良いですね
これだと、ちゃんと真水で洗って乾かすというメンテを怠らなければ1年どころか次の年でも余裕で持ってます
一応、儀式として次のシーズンには全部新しくするのがMOSSウデン家の伝統ですが、心の奥では(もったいないな・・・まだ使えるのに)って思いながら交換してます( *´艸`)
刺さりは錆びで落ちるよりも使用時間や場所によって違う
フックの刺さりは錆びによって落ちるというよりは、使用時間や使用場所によって劣化する感じですね
サーフでも底に当たる浅い場所であればかなり刺さりは悪くなります
針先は毎回洗って乾かしていけばそこまで錆びが出る場所ではありません
確かに刺さりは悪くなりますが、実際にフッキングした時にはちゃんと刺さります
そりゃ新しいフックの方が刺さりは言いに決まってますが、新品にしようとやたらに言ってるプロアングラーは、フックメーカーのバックアップを受けてるからなんです
連絡したら新しいフックをバンバン送ってくれるし、とあるプロアングラーはフックメーカーの下っ端に全部のフックを交換させてるらしいです( *´艸`)
タダでもらえるなら私でもどんどん新品を使いますよ
フックは魚に近い部分なので、最も気を付けるべきタックルと言えますが、新品じゃないとダメという事は全く持ってありません
そして「プロアングラーと同様の事を言う事で、自分もそのレベルのアングラーである」とアピールする気色悪い自称エキスパートも多いってのも覚えておきましょう
あなた、というか貴様みたいなお前の事ですよ(´ー`*)ウンウン
その4 スナップは毎回変える?変えなくてもいい?
フック同様、スナップも毎回新しく変えろっていうアングラーもいます
スナップはフックよりは持ちませんが、それでも数回程度は余裕で持ちます
中華製やダイソーのスナップではなく、ちゃんとしたメーカー品ですよ

私が使用してるこの3つのスナップであれば、5回くらいは全く問題なく使い回せます
その代わり、大きく開いてルアーを交換したりして、金属疲労を起こすとダメです
スーパースナップと耐力スナップはロックを外してルアーを交換するタイプですが、バカみたいに大きく開かずに、ロックを外した状態でルアー交換すれば金属疲労を最小限に抑えられます
ファストスナップはそもそも開く構造ではないので金属疲労とは無縁
この3つに関しては、ぶっ壊れるまで使ってやろうと毎回頑張るんですけど、壊れる前に根掛かりでさようならになります
スナップに関してはケチって安いのは絶対に買わないようにしましょう
他にもメーカー品であれば相当持つとは思いますが、私は自分が使ってないタックルを商品リンクだけ張り付けておススメする無能タイプではないので、とりあえず上記の3つの耐久性は相当あるのでおススメします
その5 ルアーケースは空のを1つ持って行くと幸せになれます
ルアーをたくさん持つことでマウントを取るタイプも多いですね(´ー`*)ウンウン
私もその一人ですが、カラー違いで全部揃えて釣具店みたいに掛けて並べた画像を撮って、いちいちハッシュタグとメーカー名を付けてSNSでアップしてメーカーのモニター狙いみたいな事はしません(´ー`*)ウンウン
カラー信者ではないので、色んな種類のルアーを結構持ってるタイプで、結局使わず転がってるのが1年で100個くらいにはなります(/ω\)イヤン
ルアーケースは4つくらい入るフローティングベストが多くなりました
4つ全部を埋めるくらいルアーを持って行くのも良いんですが、そこまで使うかって言うと・・・使いませんよね( *´艸`)
臨機応変に対応するため、とキリッとした顔で呟いていちいちケースを開いてたくさん持って行くぽくはエキスパートだおアピールしてるだけで、実際は数個レベルで終わるのが現実(´ー`*)ウンウン
ルアーケースは3つを埋めて、1つは空のケースを持っていくのをお勧めします
というのも、海水に当てたルアーは一気にサビが出るので洗うと思いますが、使ってないルアーがたくさんあるケースに戻すと、使われてないルアーが嫉妬して釣れない呪いをかけてきます(そんな訳は・・・ないと信じています)
釣りが終わった後に全てのルアーを洗って、またそれをいちいちSNSでアップして、臨機応変に使ってるって気色悪いアピールをしてるだけ
使ってないルアーまで錆びてしまいます
サビは海水が原因ではなく、水分と酸素が原因です
塩分は潮解という現象を発生して錆びを加速させる効果はありますが、真水でも錆びますからね
極力、使ってないルアーは乾いたままで眠らせた方がいいです
空のケースは使用済みのルアーを入れる専用にすれば、使ったルアーだけ洗って乾かすのも簡単です
簡単だと、結局メンテナンスも怠らなくなるので、ルアーやフック、スプリットリングも長持ちするって事になります
その6 ロッドが折れる原因は初期不良ではなく継ぎ目(ジョイント)の緩み
ロッドが折れるとわざわざ知らない人にまで折れたアピールをします
私も1度だけショアジギングロッドを折ってしまいましたが、SNSとブログでしっかりお知らせしました(/ω\)イヤン
一部の自称エキスパートが、折れるところをYoutubeにアップして「メーカーの悪口は絶対に言わないでください!」と前置きして、自分ではなく、コメントで他人にディスらせるという卑怯な手段で、折れたのはメーカーが悪い、初期不良だとアピールするスーパー無能自称エキスパートがいます
ロッドが折れる原因はジョイントの緩みがほとんどの原因です
ジョイントとはロッドの継ぎ目の事です
ここが少し手も緩んでると、キャストした時に折れたりします
私がショアジギングロッドを折ったのも継ぎ目が緩んでたからなんです
折れる前にガイド絡みが起こってしまったんですが、なぜかその時は継ぎ目の緩みを確認せずに次のキャストをしてしまったんですよね
バックスイングした段階で「あ・・・そういや・・・」と頭によぎったんですが、そのままキャストしました
ぱっきーん
というとても爽やかな高音が響いて、満面の笑みと共に白目になりました(´ー`*)ウンウン
そして、顔は動かさずに目だけ動かして、周囲に人がいない事を確かめて、何事も無かったかのように白目のまま車に戻りました(´ー`*)ウンウン
ロッドが折れた時に継ぎ目が割れてたり、継ぎ目の周辺で折れてる時はジョイント緩みが原因です
もちろん、メーカーはそれを徹底的に調べてから「お前みたいな無能にロッドを使わせたらロッドが可哀そうだ」と本音は言わずに、無言で有償修理で対応します(´ー`*)ウンウン
ちなみに、ロッドを2回連続で折ったバカが先ほどのような動画をアップしていますが、あれはバカが重たいルアーを振りかぶりキャストしてるというスーパー無能キャストをしてるのに気付いてないという無能っぷりが原因です
無能って自分が無能だと気付く能力までもが無能なので同じ事を繰り返して、Gクラロッドなんかクソだって言いたいんですが、無能なりにブーメランが返ってくるのが怖いので「メーカーの文句や悪口は言わないでください!」って動画をアップして、コメント欄は解放してディスりコメントに良いねを入れてます(´ー`*)ウンウン
継ぎ目は思った以上に緩んでます
釣り始めにしっかり繋ぐとは思いますが、何回かキャストしたらすぐに継ぎ目の緩みチェック
ジョイント付近にガイドがついてるロッドが多いので、ガイドを掴まずにチェックしましょう
ガイドを掴んでググっと入れると、ガイドフレームが歪みます
私は継ぎ目チェック頻繁にやっちゃう女子なので、普段は一切緩んでない自信があります
時々継ぎ目チェックして、ググっと動いてしまってたら、キャスト折れ予備軍です
チェックは「緩みが全くない事のチェック」と認識しときましょう
その7 ナイロンラインは伸びるけどナイロンリーダーは伸びるメリットは出ません
ナイロンラインは伸びる性質がありますが、ロッドを動かしてアクションしたところで伸びたりはしません
伸びるのが影響するのはメインラインとしてナイロンラインを使う場合や、オフショアなどで大物と引っ張り合いする時だけです
60cm~80cmくらいの長さのショックリーダーでは伸びる前にルアーが動きます
分かった風でエキスパートぶるのはホントに恥ずかしいので辞めた方がいいです
書くのがめんどくさくなったので下記リンクを見て下さいm(__)m
その8 トレブルフックの向きを間違うとバラシが増える?ルアーの軌道が曲がる?
トレブルフックには向きがあります
その向きを間違うと、バラシが増える・ルアーの軌道が曲がる、なんてウソを堂々と言ってる自称エキスパートがいます
怖いですよね
書くのがめんどくさくなったので下記リンクを見て下さいm(__)m
その9 高級フラグシップモデルのロッドだと今まで感じなかったアタリを感じる?
このロッドにしたら今まで感じてなかったアタリが分かるようになりました
高級ロッドを買ったとたん、これですもんね( *´艸`)
ほんとにこれはこっ恥ずかしい自称エキスパートセリフナンバー1です
書いてる段階で顔が真っ赤っかになっちゃいます(/ω\)イヤン
色んな釣りで何万回とアタリを取ってきた私ですが、1回1回全く違います
そのアタリが、今まで感じてなかったなんで、どうやったら分かるんでしょうか?
これもプロアングラーが悪いんですよ
同じブランクスでガイド素材が違うタイプでテストしたりしてるテスターやプロアングラーは違いが分かると思います
高級ロッドの宣伝として、その違いを語るのは分かります
しかし、感じてもない「闇バイト」を感じてしまう恐ろしい自称エキスパートが増えてるんです
まぁ、メーカーからすればそういうバカのおかげでバカみたいに高いフラグシップモデルが売れるのでシメシメってとこです( *´艸`)
このロッドにしたら今まで感じてなかったアタリが分かるようになりました
チタンガイドだとこれまで分からなかったものがしっかり伝わっています
違いが分かるぽくはすごいお?
プロアングラーレベルの感覚の持ち主だお?
とにかくこれは恥ずかしいから言わないようにしましょう!(´ー`*)ウンウン
その10 フロロラインは水に入れると見えにくくなってよく釣れる?
フロロ製のラインは水に入ると見えにくくなります
これは確かです
エサ釣りではナイロンハリスとフロロのハリスでは釣果の差が出ます
フロロは屈折率が水と近いので、水中に入ると見えにくくなります
メーカーもそれを水槽で実験して「我が社のリーダーには魚が泳ぎながら当たる!ナイロンリーダーだと避けて泳ぐ」という検証結果を出してたりします
それって・・・魚が見えてないだけの証明です
釣れるか釣れないかには全く影響がなく、ここ数年ずっとナイロンリーダーを使ってますが、釣果に差は出ません
全く持って出ません
フロロリーダーは見えないという利点より、結束強力が耐摩耗性が高いって事でおすすめします
ナイロンリーダーは結束強力があんまり強くない上に、すぐに白くなって弱くなります
ラインシステムを組んだら2~3回使い回す派の私にはあまり向いてなかったのがナイロンリーダーです( *´艸`)
その12 リフト&フォールで高さを出してフォールで食わす?
リフト&フォールというめちゃくちゃ釣れるアクションがあります
これもサーフの釣りで間違った解説をしてる自称エキスパートが多いですね
書くのがめんどくさいので下記リンク記事を読んでいただければと思います(´ー`*)ウンウン
浅い釣り場でのリフト&フォールは全く高さは出ません
その13 ハンドル1回で100cm巻けるリールで100回巻けたら100m飛んでる?
やっと13個目
最後です(´ー`*)ウンウン
初心者アングラーが一番間違った認識をしてしまうのがこれです
ハンドル1回で100cm巻けるハイギアリール
100回で回収出来たら飛距離が100m
飛距離自慢してる自称エキスパートのほとんどがこのクソ恥ずかしい勘違いをして飛距離マウントを取ってます( *´艸`)
中には
メーカーが1回100cm巻けると書いてるのでそれを基準にしてます
と開き直って、堂々と100mキャストの方法を解説してるどこぞのモニターもいます( *´艸`)
117mキャスト!みたいな勘違いでショート動画をアップするのは自己満なのでいいとしましょう
実質80mちょいしか飛んでないのにメーカーの数値を標準と開き直って「100m飛ばすにはね~、腰を使ってえ~、腰を入れてえ~」ってやってんのはさすがに見てられないです( *´艸`)
プロアングラーはちゃんとメジャーで飛距離を測って解説します
長さでカラーが変わっていくタイプのラインを使って、ちゃんとした正確な飛距離を出して解説してます
メーカーの巻上長が当てにならないって分かってるから、わざわざそうしてるんです
世に溢れてる自称エキスパートの100mキャストの多くは、この間違いを起こしてます
良かったですね(´ー`*)ウンウン
この記事を読んだみなさんは、このクソ恥ずかしい勘違いをしなくてすみますから(´ー`*)ウンウン
知らないと呪われる13の事、でした

と言う訳で、ほんとは12個しかなかったんですけど、不吉な数字の13を使いたくて、12しかないのに13にした記事を書いてみました(´ー`*)ウンウン
なので、ほんとは12個しかないので呪われたりしません
優しいでしょ?私って(´ー`*)ウンウン
そもそも13を忌み数なのは海外です(´ー`*)ウンウン
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m