
なんて幸運
うちにビーチウォーカーフリッパーZが届きました
予期せぬ出来事です
神からのプレゼントとでもいいましょうか
なんと、楽天というサイトでクリックして決済したら届きましたよ(^.^)
皆さんもやってみて下さい
ビーチウォーカーフリッパーZの特性
素材に比重が軽い亜鉛を使用
メタルジグは、小さくして比重を大きくすると飛ぶ
今出てる、タングステン素材のメタルジグがそう
その逆ですね
比重が軽い素材を使い、大きくして、メタルジグとしては沈みが遅く、ゆっくり動かせる
サーフヒラメ専用としては非常に重要な動きです
すっげー革新的!
という訳でもなく亜鉛素材のサーフヒラメ用ルアーは既にある
ジャッカルのカットバッカー
同じ亜鉛素材で、メタルジグというより、ジグスプーンっすね
あまり言いたくないが、遠浅サーフメインの高知西部ではこっちが良い( *´艸`)
安いし、アホみたいにフリッパーに散在するよりいい
もっと言えば、ずっとずっと前に、軽い素材でフラット用ジグスプーンも出てる
確か、ソルティアスプーンだったと思う
あまりフリッパーZから話題が外れるのは止そうwww
大きく(長く)なったという利点
俺にとっては、この大きく長くなったという点が一番気に入ってる
フロント、テールともにフックサイズが6番が使えるっちゅうことよ
同じサイズが使えるという事は、フロント用にわざわざ小さいフックを買う必要がない
無駄な出費が無いっちゅうこと
2フックタイプのメタルジグの革新的な部分として売り出してたフロントフック
しかし、単なる飾りであり、大きなフックを付けると下のようになる
背中にフックを背負って全く機能しない
なので、小さいフック、必然的に軸が細いフックを使う事になり、強度も低下
実際にフロントフックだけに掛かったら・・・そういう時に限ってでかいのが掛かるという不運の高確率っぷりを想定すると、まずバラすwww
後発で出てくるメタルジグはほぼそういう形状
で、やっとフロントフックも機能できる形状になったのだ
あ~疲れた
俺としては、フロントフックの補助的な掛かりを期待するよりも何よりも、無駄な出費が少なくなる事に点を与えますw
ビーチウォーカーフリッパー系のメタルジグのダメな点
泳ぎの姿勢が気に食わない
リトリーブ系のメタルジグは多数発売されてます
なぜ?と思う点が一つ二つ三つ四つ
その一つに、リトリーブ中の姿勢
ケツ(テール)が思い切り下がった状態でぶるんぶるん動いてる
本当に個人的な趣味で申し訳ないけど、ルアーは水平に泳いでほしい(笑)
そういう点で言えば、GUN吉のこのフックセッティング
ほぼ水平に泳ぎ、ちょいとスラロームに動きます
リトリーブ系メタルジグの「個人的」な理想の動き
まぁ、ヒラメにとってはどのルアーでも驚異的な海の中の違和感でしょうから、斜めになって泳いでようがどうでもいい問題かもしれない
そもそもフロントフックが必要かどうか
メタルジグなんかの重量系ルアーは、遠浅サーフだと、底スレスレを泳ぐ
その上、テールを下げて泳ぐとなると、テールフックがかなり底に当たる確率が高い
となると、ジグに噛みついてくるヒラメは、フロントフックに掛かる可能性も高い
じゃあ、フロントフックはどういう動きをするか
この系統のメタルジグは、かなりのローリングアクションが多い
フロントフックはグルングルンと回りながら泳いでる
そうなると、タイミングが悪かったら、ジグの後ろからのバイトがかなり浅掛かりになる
その場合、結構な確率で、テールフックが補助的役割になって、ヒラメの口の周辺に第2フッキングみたいなタイミングで掛かる
筈になる訳ですが、そもそもテールが下がった状態の泳ぎだと、ラインの角度によってはアワセを入れた時にすでに上方向への力が強くて、例えば波打ち際でバイトしたら、かなりラインの角度は上向き
フロントフックが浅くかかってヒラメが外れてしまった時、メタルジグが縦になってて、テールフックが第2フッキングしない事があるかもしれない
自分で言ってる事がよくわからなくなったv( ̄Д ̄)v イエイ
やっぱりね、低層を探るルアーは、水平に泳いでた方がしっくりくる
シースパローなんか理想的ですよね
無駄がない
水深のあるサーフなら、また話は別でしょうけどね
底からかなり切って泳がせられるなら、テールフックもフロントフックも機能しそうです
なんて書いてると
俺はこのフリッパーが合ってないかという証明をしただけになった気がする( *´艸`)
とにかくおススメですので
みなさん買いましょう(爆)