
禁断の同時注文
NESSA BB
と
NESSA CI4+
手元になぜか届いた
NESSA BB と NESSA CI4+ を徹底比較
間違いそうなロッドケースの外装
上部にはどちらもCI4+という表示
その下のロッド名みたら間違わないでしょうけど、ぱっと見わかりにくい
比べて買えば分かりやすいけど、これ1本だけ見て買う時は要注意(笑)
上がNESSA CI4+
下がNESSA BB
大きな違いは「元径」ですね
CI4+の方が0.3mm細い仕上がり
見た目の違いはほとんどかわらない
繋いだら、ブランクスは見た目ほとんど変わりません
リールシートが少しだけ違うだけ
ちなみに、違う方を継ごうとしても繋がりません(笑)
間違って持って行く、という事はすごく起きそうですが、実際に間違って持って行っても、繋がりませんから(笑)
実際に持った感じの違い
重さで約20gの違い
普通に握って持っただけでは体感できませんでした(ビール2本処方後の比較)
曲げてみた感じもほとんど変わらず
G-CRAFTがメインロッドの俺からしたら、かなり硬いです
ただ、曲がるのは曲がる
これは実際にキャストしてみないと分からないでしょうね
NESSA CI4+とBBの付属品
ロッドのソフトケースは付属しない
ほとんどのロッドに当たり前のようについてるロッドのソフトケース
NESSA CI4+とBBには付属してません
これは良し悪しでしょうが、俺としては問題ない
ソフトケースに入れる事なんて、オークションで流す時くらいですからw
付属しているロッドベルト
なんとも薄っぺらい、安っぽいロッドベルトが付属
3本継ぎですからね
これは良い心遣いですね
薄っぺらいから使いにくい訳でもなく、薄い分しっかりと巻けていい感じだったりもする
ちなみに、BBもCI4+も全く同じロッドベルトが付属
差別化無し
NESSA BB と NESSA CI4+ の良い所発見
ロッドを繋ぐ際のセットポジション表示
見えにくいですが、「Set Position」表示上部の・(黒丸)
これを合わせればガイド位置に迷わず繋ぐ事が可
慣れればガイドを下から見て調整ですが、この仕様
実は、ナイトゲームにはすごく便利です
手元でここを照らして繋げば間違いないですからね
3ピース(3本継)ロッドのコンパクトさ
左がメインロッドの10.3フィート
右がNESSAの10.8フィート
コンパクトですね
これは、サブ機として車に乗せて置きたいですね
10.8フィートあれば、磯ヒラにも十分に使える
なぜか海岸線を走ると良いサラシが出てる
という、不可思議な現象にも立ち向かえる
NESSA BB と NESSA CI4+ の第一印象
見た目はほとんど変わらない(笑)
ロッド名隠して、さてどっちでしょうってやったら俺にゃ分からんw
実際に投げたり掛けたりして初めて違いは出ると思う
見た目だけでは、CI4+だからといった高級感は全くない
逆に言えば、その分、高いだけの性能が感じられるかどうか
1万円高いだけの価値があるかですね
NESSA BB
この感じですね
どっちが良いって言われても、第一印象はどちらも良い
実際に使用してからじゃないと比較できないってやつです
どっちも捨てがたく、できれば両方を交互に使いたいって事
さてさて、次回は
NESSA BB と NESSA CI4+ の徹底比較
実際にルアーをキャストしてみた編
です
こうご期待(爆)
初めまして!
お尋ねしたいことがございます。
現在、ヒラメ用で「ダイワ ラテオ 96M」を使用してますが、ショアからではちょっと短いかな~と思ってます。
そこで10f前後のロッドを購入しようと考えてますがダイワにはヒラメ専用ロッドは無く(フラッテジャンキーはパワー不足で購入しません)、シマノの「ネッサCI4+ S1002MHかS1008MMH」のどちらかを購入しようと思います。
今のラテオ96M自体は長さ以外の不満は今の処ないですが、シマノのこの2機種の「固さ」はラテオ96Mと比べてどうでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂きたいのですが。
この2機種は近所の釣具店には置いてないので試し振りも出来ない状況です。。。
コメントありがとうございます!
ラテオ96M、ラテオFJは触った事が無いので比べようがないのが正直なところなんで、正確な違いは分かりません(^^;
でも、ラテオFJは重量からして、DAIWAにしては相当肉厚なブランクスじゃないかと想像してましたが、それでもパワー不足なんですね。私自身はG-CRAFTのロッドがメインなんですが、GクラのロッドはDAIWAに近い、なんて話も聞きます。そんなGクラ党の私の感じでは、NESSAシリーズは本当に硬いです。ラテオがメインでしたら、恐らく曲げて飛ばすというクセが体に染みついてると思いますが、その感覚だと曲がってる感がしないくらい硬いロッドですね。20gまでのミノーなんか投げてる感じがしないくらいです。硬い=強い、とも感じるロッドですので「全く別物の硬さ」に感じられるんじゃないかと想像します。
ラテオだと重量系のルアーをキャストすると疲れませんか?ヒラメに使うルアーも、最近のヒラメ専用ルアーなら、かなり重量が重たいので、NESSAでのキャストはピッタリです。メタルジグなんかがメインであれば、NESSAくらいの硬さがあるとキャストが楽ですね。この硬さでこの軽さ?みたいな驚きもありました。それでも弱いという感じは全くありませんでしたね。
あくまでも想像なんで参考になるかどうか分かりません。申し訳ないです(^^;
お返事ありがとうございます。
問題はMHとMMHのどちらのネッサCI4+を買うか、です。
ラテオはMクラスでも比較的硬めのロッドと言われてますが、シマノのMクラスがどのくらいの硬さのかが分からないので難儀してます。
やっぱり実際に触らないと分からないですね。私も責任持てませんし(^^;
1008MMHを購入しました。
長くなったので取り回しが難しくなるかなと思っていましたが、意外に合ってる気がします。
ただ、当たり前ですけどラテオ96Mと比べると固い。
今まではルアーの重みを感じながら投げてましたが、それをしづらい。
投げ方を変える必要があるかと思います。
シマノ製はやはり全体的に張りが強いと思います、ダイワと比べて。