
まだまだメタルジグに命を懸けてるDUOから、ビーチウォーカーフリッパーの続編が出る
これがまた、いやらしく改良されてる部分も大きいんですよね
スピンビームから始まったリトリーブ系のサーフヒラメ専用メタルジグ
ま、もっと昔からメタルジグでのヒラメ攻略は出てましたが、堀田氏というでかい看板で一気にスピンビームが躍り出た、が正しいかな( *´艸`)
サーフヒラメ専用メタルジグの話
スピンビームのもろもろの話
これを外してサーフヒラメ専用メタルジグの話は出来ません
リトリーブしても実は動きがいい、というのはずっと昔から言われてる
スピンビームが動きを良くしたメタルジグ、という訳ではなく、とにかく、フロントフックが標準装備というのが初
見た目から、リトリーブ専用だ、という認識が出来る上に、腹側に付いたフロントフックが、何となくフッキングが悪そうなテール1本搭載のメタルジグよりも、釣れそうだ、という意識にさせてくれてる
実際はね、テールフックで十分に掛かりますw
フロントフックの存在は、実際の使い心地よりも、精神的な「安心感」を生み出したものですねw
このフロントフック、小さいフックを装着しないと、背中にフックが回ると引っ掛かってしまう
こうなると存在意味は無い
なので、小さい8番というフックを搭載しなければならない
8番フックなんて、細すぎて不安しかない
しかも、サーフヒラメメインのアングラーが8番フックなんて持ってる訳もなく、スピンビームだけのために8番フックを買うのか?
結局、この安心感を呼ぶはずのフロントフックの存在は、現実的には、これだけに掛かると非常に困る危ないし、コスト的にも上がってしまう存在になってしまっていた
それでも、昔からサーフヒラメやってた人は、やっぱりメタルジグタダ巻きで釣れるんだ、という強烈な印象も残った
SHIMANO シマノ スピンビーム の楽天市場最安値を表示
ビーチウォーカーフリッパーが出た、という話
同じく、サーフヒラメ大統領の堀田氏がプロデュース
DUOから出た、サーフヒラメ専用メタルジグ
ビーチウォーカーフリッパー
スピンビームでタダ巻きオンリーでも釣れる事が分かった(再認識できた)が、結局、重たい鉛を遠浅でリトリーブしたら底にゴツゴツ当たる
当てないようにするには、ロッドを立てるなり、リトリーブスピードをかなり速くしたり工夫が必要になる
他のルアーと比べると、シルエットの小さいメタルジグを底ズルズル引いたら釣れない気がする
※実際は底ズル引きメタルジグも食ってくる
その不安を解消したのが、フリッパーの存在
アイが鼻先でなく、アゴの位置にある
これが「底切りのしやすさ」を生んだ
実際に遠浅サーフで使うと違いは歴然
確かにスピンビームよりもスローにリトリーブしても底に当たらない!
この変わった位置のアイのおかげか、ローリングの動きも大きく、1回転してるくらいヒラヒラと舞う
この動きが災いするのが、荒れてる状況
浮かせやすい分、浮きやすくもあり、この大きなローリングの動きが底から舞ってしまう原因になる
が、荒れ時にはスピンビームの安定感、通常時はフリッパーの派手な動きと底切り、こういう住み分けが遠浅サーフ攻略で出来るというハメになるw
32gと40gが発売されたが、ただ重たくなっただけの40gは、俺的には必要なかったけどw
DUO デュオ ビーチウォーカーフリッパー の楽天市場最安値を表示
タングステン搭載でどうなった?スピンビームTG
どのあたりで出たか忘れたけど、フリッパーと同時期くらいにスピンビームの派生が出現
※写真右です
タングステンを搭載し、42gまでウエイトアップしたスピンビームTG
これが、重たい、重たすぎてリトリーブ疲れがする
荒れた状況だと確かに良い
が、お手軽にサーフヒラメにメタルジグ、という認識をさせてくれたノーマルスピンビームを凌駕する使いにくさ
遠浅サーフメインのこちらでは、絶対に買わなくていい存在
が、少し気になる点も・・・
スピンビームではクソだったフロントフックの8番体制
これがスピンビームTGだと、フロントフック6番、リアフック4番という安心
この型があるなら、タングステンなんか入れないで欲しかったのが本音( *´艸`)
リアフック4番がOKなら、フロントフックもリアフックも6番にすれば、普通にストックしてる6番フックで対応可能
タングステンなんか混ぜ込まないで欲しかった(爆)
SHIMANO シマノ スピンビームTG の楽天市場最安値を表示
ギャロップスイマーなんてのも登場して混沌とする
派手さがなく、いまいち感漂うジャクソンが、ほぼほぼ見た目がフリッパーなメタルジグを発売
勝負を掛けたのが、何よりもお値段
スピンビームなんか、ただの鉛のくせに普通にミノーの値段で吹っかけてきてるこのご時世に、実売価格500~600円で発売開始
実際に店頭で、フリッパーとギャロップスイマーを手に取る
その人が、あまり深く考えずにどっちを買うか、そりゃ半額の方を買うでしょw
俺も釣具店で手に取って、この安さなら試してみよう、と買ってしまった(笑)
ま、使って見りゃ、特に遜色もなく、驚きも無く、普通に使えるだけのメタルジグであ~る
飛び過ぎダニエルなんて後から出たけど、割愛www
ジャクソン Jackson ギャロップスイマー の楽天市場最安値を表示
ちょいと面白いメーカーのサンダロンなんかもw
バディーワークス、というメーカー
面白いっすw
サンダロンというメタルジグ
思いついても作ってはいけない形のメタルジグw
もちろん、こういう系に弱い俺は買いましたけどね( *´艸`)
釣れる、釣れないを凌駕する「これで釣ってみたい」と思わせるメタルジグです(笑)
ヒラメみたいな形のルアーでヒラメ釣る
この大人心と遊び心を大切に(爆)
バディーワークス Buddy Works サンダロン の楽天市場最安値を表示
満を持して登場か?ビーチウォーカーフリッパーZ36
これまでメタルジグの欠点を補うフリッパーZ36
~メーカーサイト抜粋~
従来のフリッパー40gよりサイズアップし、程よいサイズ感になって新登場。
求めたのは、従来のジグでは達成できなかったプラグ並みのアピール力の確保と、よりスローなリトリーブ速度。
ボディ素材に亜鉛を使用することで、表面積の拡大とそれに伴うアクションの増大を実現しました。
また比重の低さ(軽さ)ゆえに沈み込まず、より遅いスローリトリーブにも対応。
シンキングペンシルと遜色ない性能を実現しました。自重は重すぎず、軽すぎない36g。しっかり振り切って遠投できる自重です。
あんまり抽象的な感じがなく、クソ面白くはないけど堅実なご説明w
亜鉛という鉛よりも比重が軽い素材を使い、大きく軽くなった
その差、1.5cm
これはかなり違いが出てる
これでリアフックとフロントフックに6番が搭載できるようになった
それだけでなく、大きくて軽くなったという事は、底から切りやすくもなってるって事
また比重の低さ(軽さ)ゆえに沈み込まず、より遅いスローリトリーブにも対応。
この部分をあまり期待せずに、現実的に捉えましょうw
沈み込まず、とはあるが、所詮メタルジグ
36gの重さがあれば、沈み込まない訳はない
遅いスローリトリーブも、マジでスローリトリーブしたら底擦りますからw
他のメタルジグに比べてスローリトリーブ出来るけど、他のルアーと比べたら、そんなに遅く巻けない事ねw
今までのがシルエットが小さい、という事も少し気にはなってた所
それも解消してくれる1.5cmサイズup
フックもストックしてあるサーフヒラメミノー用の6番で済ませられる
底切りもしやすい形状は保ったまま
普通の海の遠浅サーフで普通に使えそうなのがこのフリッパーZ36
高知西部では、今まで出たメタルジグで最もおススメしたいメタルジグです
DUO ビーチウォーカー フリッパーZ36 の楽天市場最安値を表示