
高知西部
大昔はほとんどが幡多郡
昭和の合併で、中村市、宿毛市、土佐清水市と脱幡多郡
平成の現在、三原村、大月町、黒潮町だけ?
まぁ、その辺はどうでもいいけど、幡多地区と言えば、別名高知セレブと言われる高知西部(ウソ)
幡多
の由来は、もちろんハタ
魚のハタです
大昔、漁師が子供にいじめられていたハタを助けたところ、そのハタが若い女性に化けて、その漁師と結婚し、機織りしてたら、作る生地がすべて生臭くて、おかしいと思った漁師が機織り中に覗いたら、ハタが機織りしてた
そのハタが、あの時助けたハタだった・・・
というのが、幡多の由来らしいです
ウソです
幡多なんてどうでもいいですよ
俺の生まれ育った地区ですが、クソ田舎なんで、消滅してもOKっす( *´艸`)
エコギア ハタジグ の楽天市場最安値を表示
幡多郡とは全く関係のないメタルジグ
ハタジグ
~メーカーサイト抜粋~
「ハタジグ」はハタ系ロックフィッシュをターゲットに想定したキャスティングジグ。ヒラ打ちを誘発するテールベンドと、テーリング(フックの糸絡み)が起きにくいウエイトバランスを持たせてあり、さらに立ち上がりの早さは特筆ものです。
メタルジグはこの形状なら、普通にヒラ打ちするので、テールベンドという表現はスルーw
あ~めんどぐせ
普通のメタルジグでしょwww
安いかと言えば、普通
フラットフィッシュにも高実績、なんて書いてる
その辺も、普通のメタルジグ
特筆すべきと言えば、35gのバージョンしかない
迷わない、無駄に出費しなくて済む、という利点
では、35gという重量
ハタゲーが流行ってるとは言え、専用タックルを揃えて胸張って釣るという、素人からしたらちょいと恥ずかしいタックルで釣りしないって人は多く、シーバスロッドやエギングをロッドを流用する人が多い現実
最近のロッドなら、どのジャンルのロッドでもキャストできるウェイト
なかなかいやらしい
このメーカーなら、数年後には匂い付メタルジグを開発しそうっすね(笑)
ハタゲーにしろ、サーフヒラメにしろ、この鉛系一般化傾向はよろしくない気がするね
どんどん攻めが単純化してる