【サーフロッド】10.6フィート…10.8…10.9…この1インチの微妙な差で違いは出る?長さの差よりも重さを見た方がいい!?そんな危険な話【ヒラメマゴチフラットフィッシュ】

政権を左右する存在になってうれしそうですね!玉木さん!!

みとさんこんにちは!

MOSSぽよです!

今日は初めて水卜麻美アナだけにあいさつしました!

竿って色んな長さと硬さがあります

どれがぴったり合うかは個人差があり、誰のどれでもいいという訳でもありません

ルアーロッドにもいろんな長さや硬さがあり、自分に合うかどうかは実際に使ってみないと分かりません

ルアーフィッシングには色んなジャンルがあり、それぞれの対象魚や扱うルアーによって大きく違ってくるのがロッドです

サーフ専用ロッドはサーフで使うロッドです

サーフロッドって、他の釣りに流用しにくいクソみたいな微妙なロッドが多いです( *´艸`)

ホント、中途半端なパワーとレングスで、磯ヒラに短しショアジギに弱しシーバスには強すぎし、みたいな位置付で、ほんとにほんとに中途半端です( *´艸`)

サーフ以外に使おうと思わず、サーフ専用にサーフ専用ロッドを選ぶという感じですね

サーフロッドには色んな長さがありますが、とても微妙な差です

1インチ、2インチの差・・・ただロッドのアフィリエイトリンクを張るだけの無能ブログとの差を出すために、実際に色々なロッドでプレイしてる私です

そんな私の主張をぜひ聞いてください!

ほんと玉木さんがここぞとばかりに存在感を示す事が出来て、これぞ水を得た魚って感じで見てて面白いです

結局、自民党政権は続きそうなので、今回はサーフ専用ロッドの微妙な差でどんな影響が出るかを解説してみたいと思います

楽天ブックス
¥4,224 (2025/01/09 04:26時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

サーフ専用ロッドはルアーフィッシングでは長いタイプが多い

サーフ専用ロッドは10フィートから11フィートクラスで、ルアーフィッシングではかなり長いタイプが多いです

飛距離を出すためであり、波を避けるためである、と思っててOK

こういう基本的な事を覚えると、人と違う事をするのが優れているというアホな勘違いをするタイプが短いロッドと細いラインでフィネスの釣りとか、足元だけ狙えばいいとか言い出します(´ー`*)ウンウン

人と同じことをして人より実績を出すのが優れている人だとしっかり覚えておきましょう(´ー`*)ウンウン

サーフ専用ロッドは10.6~11フィートから選びましょう

それより短いロッドが使いやすいというタイプの方、特に腕力や体格が小さい人は9フィートクラスが扱いやすいです

しかし、サーフの釣りは波というものが必ず付き物で、短いロッドは「穏やかな海」でないととてつもなくやりにくくなります

大は小を兼ねるというエロ用語があるように、長いロッドは波のある時でも穏やかな時でも両方対応できます

妙なエキスパート感を出すのは変な人たちに任せて、10.6~11フィートクラスから選びましょう

サーフ専用ロッドで多いレングスは10.8フィート?

サーフ専用ロッドのレングス(長さ)で一番多いのは10.8フィートだと感じてます

この記事を読んでいただいている女子アナアングラー様はどう思います?

実際にメーカーサイトを見てみると、1インチ刻みで色んな長さのロッドが出てます( *´艸`)

ダイワは昔から10.10フィートがありますよね

シマノは10.8とか11.2フィート?

ロッドパワーを生かした遠投力を出すタイプは10.9フィートが多いと思います

サーフ専用ロッドとして最も長いタイプは13フィート?

サーフ専用ロッドとして最も長いのがテイルウォークのサーフラットにある13フィートだと思います

鶴ヶ島タックルアイランド
¥30,800 (2025/01/13 21:45時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

13フィートってすっごい長いと思うかもしれませんが、磯竿って5.3mとかありますよね?

5.3mは17フィートです( *´艸`)

全然関係ないですね(/ω\)イヤン

磯ヒラをやってた女子アナアングラーの私としては、13フィートは使った事のある長さです

これをフルキャストできる人はそうそういないんで、さすがにサーフで13フィートはやりすぎです

しかし、投げ釣りをしてる人は相当飛ばせるタイプのロッドではあります

もっと短いサーフ専用ロッドは8.8フィート?

サーフ専用ロッドで最も短いタイプは8.8フィートかなって思います

鶴ヶ島タックルアイランド
¥52,470 (2025/01/09 04:26時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

高いっすね( *´艸`)

まぁ、買わないので値段はどうでもいいです(超怒られる)

ここまで短いとラフなサーフでは使えないでしょう(更に怒られる)

ここまで高いならチタンガイドだけでなくもうちょっとカッコいい独自グリップにして欲しいですね(更に超怒られる)

ロッドの長さは12インチで1フィート

ルアーロッドの長さはインチとフィートで表示されてます

もう分かってる女子アナアングラー様ばかりだと思いますけど、一応書いときます

インチは12進法

12インチで1フィートになり、3フィートで1ヤードになりますけど、9フィートを3ヤードとは言いません

10進法に慣れてると、9.6とか10.6が中途半端に見えるかもしれませんが、半フィートは6インチです

9フィート半は9.6フィートになり、10フィート半は10.6フィート

昔からよく見る8.6フィートや9.6フィートは単純に〇フィート半って感じですね(´ー`*)ウンウン

10.5フィートや9.5フィートは「半」ではないので気を付けましょう(/ω\)イヤン

長いロッドは感度が悪い?飛距離が出る?

長いロッドは感度が鈍くなります

長いロッドの方が飛距離が出ます

そのロッドに触った事すらないタイプの解説系エキスパートがこれをよく言ってます

よく言ってるという事で話を進めます

長いロッドは感度が鈍くなる

これは「全く同じロッドで長さを変えてみてやっとわかる差」です

ネッサXRの11.2フィートとオーバーゼアグランデの10.9フィート

使った事もないアホのアホ理論ならネッサXRの11.2フィートが感度が悪いという事になります

実際に使うと分かります

オーバーゼアグランデの10.9フィートの方が感度が悪いです

フィッシング遊
¥31,570 (2024/12/22 09:18時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

このオーバーゼアグランデの10.9フィートタイプは「フィネス」というタイプのロッドで、言ってみればぐにぐにの柔らかくて軽いロッドです

ナチュラム 楽天市場支店
¥34,429 (2024/12/17 06:12時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

こちらのネッサXRの11.2フィートの方が少しだけ硬いです

どちらの感度が良いかと言うと、硬めのネッサXRの長い方です

アタリの感じ方は色々ありますが、ロッドの感度は硬くて軽い方が手に伝わりやすいと思います

ロッドが長い方が感度が悪くなるのは、全く同じパワーの同じ素材のロッドで言えることで、実際に売られてるロッドはそういうのが無いので「間違った理論」となります(´ー`*)ウンウン

長いロッドの方が飛距離が出る、というのも同じ事です

  • パワーがない軽くて曲がる11フィートのロッド
  • パワーがある硬くて曲がらない10.6フィートのロッド

アホ理論であれば11フィートのロッドが飛ぶんですけど、パワーのある10.6フィートの方が飛びます

ロッドのパワーや素材や造り、これによって全く違ってくるのがロッドの差です

ガイドがチタンになったら感度が良くなる違いも、ほぼ勘違いの理論です

チタンガイドのロッドを使い「チタンガイドの恩恵でアタリがハッキリ出て釣果が上がる」とほざいてる自称エキスパートも結構いますよね

怖いですよね

幽霊が見えるって言ってるのと一緒です( *´艸`)

同じ素材、同じパワー、同じレングスのロッドで、チタンガイドとステンレスガイドのロッドを交互に使ってやっとわかる程度の違いでしょう

全くパワーも硬さも違うロッドなのに、チタンガイドにしたら感じる差・・・違いが分かると言いたがりのネスカフェゴールドブレンド系自称エキスパートのやりがちなこっ恥ずかしい理論です

チタンガイドになると急にアタリが増えるという、感じてもないものを感じる現象を「闇バイト」と言います(言いません)

闇バイトを感じるタイプの思い込みによる違いや差は、まぁ勘違いという違いです

メーカーや、そのメーカーのバックアップを受けているプロアングラーは「その差」を宣伝しないといけないんです

それは仕方がない、商売上当たり前の事ですが、それもかなり大げさな誇大広告になってるというのは初心者女子アナアングラー様も覚えておきましょう(/ω\)イヤン

サーフ専用ロッドの長さの差・1インチの差はある?

サーフ専用ロッドでよく見る長さの10.6、10.7、10.8、10.9フィート

1インチの差です

1インチ=2.54センチです

この長さの差はどれくらいの差かと言われると、知らねえよってのが答えですね(´ー`*)ウンウン

私の知る限り、1インチの差でロッドを出してるのはジャンプライズです

オールウェイクシリーズでは10.5~10.9まで1インチ刻みで出してますが、それぞれパワーが全く違います

恐らく、実際に振ってみたら全然違うんだと思います

だって、同じような感じだったらインチ刻みの意味がないですからね( *´艸`)

ハッキリ言ってやりすぎですけど、ここまでこだわってるのはジャンプライズだけだと思います

1インチの差よりも違う差を感じるのが正直なところです

1インチでどれくらい違うかってのは誰にも分らないのが正直な所でしょう

特に、メーカーが変わったらロッドは全然違います

それって、1インチの長さの差ではなく、単純にロッドのパワーなんですよ

硬いか柔らかいか、テーパーが先調子なのか胴調子なのか、みたいな差です

釣具のキャスティング 楽天市場店
¥78,210 (2025/01/09 07:20時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
つり具トビヌケ
¥74,250 (2023/11/25 04:38時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

G-CRAFTのモンスターサーフシリーズにはこの1インチの差のロッドが発売されてます

長さの2.54cmの差よりも何よりも、パワーの違いを感じます( *´艸`)

ガッチガチに硬い10.6フィートと、パワーと曲がりの両立が出来てる10.7フィート

キャストした段階で全く違いが出るし、繋げて振った段階で硬さの違いが分かるハズです

うわっ!1インチの差すげえ!

なんて100%思わない

そんな差を語るアホはチタンガイドの闇バイトを感じる犯罪集団です(言い過ぎです)

サーフ専用ロッドは長さよりも重さを見るとイメージと合うかも

私は女子大生です( ー`дー´)キリッ

ですけど、普通の女子大生とは全く違うセクシーさがあり、平均的に2割増しの体格と5割増し程度のパワーとセクシーさがあります

なので、サーフ専用ロッドでも10.9フィート200g超えのロッドでキャストしたら飛距離が出るタイプです

ところが、わかばちゃんや南後杏子アナ、中原みなみアナのような可愛くて華奢で可愛くてかわいいタイプの女子アナアングラーとは全く違う感覚なんです

短い方がキャストしやすいかと言うとそうでもない

先ほど例に出したモンスターサーフがそれです

10.6フィートの方が1インチ短いからキャストしやすいかというと全く違う

10.7フィートのモンスターの方が20g近く軽く曲がりやすいんで、ほとんどのアングラーがMSS-1072-TRがぴったり合うと感じるハズです

サーフ専用ロッドって長いタイプが多い分、もろに違いが出るのがロッドパワーです

パワーのあるロッドは硬くて曲がらない

メーカーが「軽さとパワーを両立!」なんて言ってても、100%信じてはいけません(これはホントです)

ネッサSS S108M+はパワーと軽さを両立したダイワのオーバーゼアグランデ109ML/Mのグニグニフィネスロッドよりもパワーもあり飛びます!

なんてシマノが宣伝する訳ないじゃないですか( *´艸`)

そんな事がまかり通ったら怖いですよ

次にダイワがNEWロッドを出した時にどんな感じでシマノをディスるか楽しみでしょうがなくなります(´ー`*)ウンウン

他のメーカーのロッドとは絶対に比べないのが各メーカーのしきたりです

営業手法ってそれが常識で「うちの保険だとこういう保障があります!」と強調しても「か〇ぽやJ〇と違って掛け捨ても少ないんです」とか比較する話法は絶対に使わないんです(´ー`*)ウンウン

うちの商品は最高です!

が各メーカーの解説です(´ー`*)ウンウン

サーフ専用ロッドは長さよりも重さを見るとパワーと比例します

長い方が飛ぶ、と思ったら大間違いです

年齢とともに衰えますm(__)m

軽さとパワーを両立!なんて言われても信じてはいけません

ロッドはカーボンシートをくるくる巻いて、バイトのおばさんが作ってます(嘘ですごめんなさい)

カーボンシートは巻けば巻くほど重くなり、曲がらなくなります

ロッドのパワーも出ますが、重たくなるんです

サーフ専用ロッドだけでなく、どのジャンルのロッドも同じ

カーボンシートは東レとかが作ったものを仕入れて巻くんで、どっこも似たり寄ったりになり、重たくなるとブランクスが厚いのでロッドが硬くなりパワーが出るんです(多分)

各メーカーが言いたい放題なロッドパワーと軽さですが、同じレングス(長さ)なら重たい方が硬くてパワーがあります

長さの差よりも、同じ長さで重さの差を見た方がしっくりいくことが多いハズです

飛距離を出したいという思いと自信があれば、200g超えの10。9フィート、10.10フィートであれば似たり寄ったりなサーフロッドです

飛距離を出したいけどなるべく軽い方がいい・・・というわがままボディを丸出しにしてしまうと、ロッドのパワーが足りずに重たいルアーで超遠投するとルアーの重さに負けちゃう・・・みたいな事が起こります

サーフ専用ロッドは長さの違いよりも重さでのパワーの違いの方が感じるハズです

楽天ブックス
¥4,180 (2025/01/09 19:04時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

遠浅サーフでやるとなると、立ち上がる波が結構うっとおしい

サンドバーは結構遠くにあり、飛距離を出したい

私のプレイするサーフはこういう状況になる事が多いです

そうなると、ロッドは長い方が波よけしやすいのでやりやすくなります

飛距離を出したいので、パワーのあるロッドを選択肢に入れます

軽いルアーを遠くまで飛ばしたい、とか、妙な事を言わない事

飛距離を出したいなら30~40gの重たいルアーを使おうね

足元から水深もあるし、内湾になるので穏やかな波の日が多い

遠投しなくても足元で釣れる

こうなると、軽いルアーで足元狙いを考えるでしょうから、長くて重たいロッドは必要なく、短くて軽いロッドを選択肢に入れます

どちらのサーフも地元にあり、どちらのサーフにも回りたい

こうなると、軽くて短いロッドを選んでると遠浅サーフで遠投で不利になります

タックルを2つ揃えるお金があれば、どちらのタイプも買うべきでしょうけど、1本でどちらもってなると「長くて遠投できるパワーのある」というタイプのサーフ専用ロッドを選択するべきです

11フィートを越えると重たくて曲がってキャストの鈍さが出る人も多くなるので外していいでしょう

10.6フィートも外しましょう(´ー`*)ウンウン

昔からありきたりの10フィート半なので、つまんない(/ω\)イヤン

となると、そのメーカーで10.7~10.10フィートの間で一番長いロッドを選ぶが正解だと思います

重さは150~170gになると良く曲がるタイプになりますが、重たいルアーは飛ばなくなります

200g前後の重さになると、40gの重さのルアーは100m超えも出せるアングラーも出てきますが、振り切れないアングラーも出てきます

どの辺に自信があるかですよね(´ー`*)ウンウン

自分のパワーに自信があるなら200g前後のパワーロッド

自分のパワーに自信が無ければ180gまでのロッド

ロッドは重さでパワーがほぼ決まるので、軽ければ軽いほどよく曲がり飛ばなくなります

重くて長いロッドは曲がりにくくなりますが、それを曲げるパワーがある人は飛距離がすっごい出せるハズです

更に言えば、テンリュウのロッドは重たくても曲がります( *´艸`)

違いを言いだすとキリが無いです

各メーカーのサーフロッドの差は大まかに言うと

  • 10.7フィート~10.9フィートが一番多い
  • 180gまでの軽くて良く曲がるロッドは平均的で誰でも使いやすい
  • 200g前後になると一気に硬くなるけど、パワーのあるアングラーなら飛距離が出る

という感じです

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m